こんにちは!横濱みなと珈琲です。
販売開始後、早速ですが「なぜ2種類だけなのか?」「もっといろいろな種類があった方がいいのではないか?」との声をいただいたので、その真意を回答していきます!
■「納得したものだけ」を提供する。というこだわり。
横濱みなと珈琲は私自身が納得したものだけを商品化し、お客様に提供することをブランドとしての約束としています。
そのため、種類を増やすためには、いろいろなパターンを試し、「これだ!」と納得できるいうものを選定する必要があります。なので現段階では2種類で精いっぱいだったということでもあります笑
なので、今後ラインナップが増えていく可能性は十分にあります!
■「分かりやすさ」も大切だ。好みを見つけやすい。
確かに「いろいろな種類の商品があった方がいい!」というのは総論としてはその通りだと思うのですが、逆に「いろいろありすぎて選べない、あるいは分からない!」という経験もあるのではないでしょうか?
特に、見た目が同じコーヒー豆だけでいろいろな種類があった場合、結構知識が必要だったり、自分のコーヒーの好みが確立されている方でないと、自分の好きなものを簡単に選ぶことはなかなか難しいと思うのです。
そして「自分のコーヒーの好みがわかっている」という方は決して多くないとも思うんです。
(あくまで主観的な話ですが)どうしても市販のコーヒー豆(例えばスーパーに並んでいる類のもの)は中間的な味のものが多いように思います。(万人に合わせるとそうなってしまうのかもしれない。)
どれも似かよっているために「私はこういうコーヒーが好きだ」という好み自体が生まれにくい。さらに言えば「コーヒーとはこういうモノだ」という固定概念が刷り込まれてしまうような。「コーヒーとは苦くてスモーキーなものだ」みたいな。
私自身も昔はそのような感覚でしたが、いろいろなコーヒーを飲んだり、自分のお店で提供していく中で、その奥行きや、好みを知ることができました。
そういう意味で、横濱みなと珈琲の2種類の珈琲豆は、全然違う2種類「だけ」なので、自分の好みを見つけるには「分かりやすく」、違いを感じることができて「楽しい」と思うのです。
苦みが少なく、フルーティな味わいで爽やかな香りの「みなと藍-ao-」
やわらかな苦みと甘い香りの「No.222」
あなたはどちらがお好みでしょうか?
自分の好みが発見でき、コーヒーの世界が少しでも広がれば嬉しいです。
https://www.yokohama-minato-coffee.com/shop