top of page
横濱みなと珈琲パッケージ
横濱みなと珈琲

​横濱みなと珈琲

若く、そして今なお経済成長著しいベトナム。
コーヒーの産出量はもちろん

そのクオリティもかつてない高まりを見せています。
自然環境に配慮された地区
で栽培された

コーヒー豆を厳選し直輸入。

その混合比率や焙煎強度など、試行を重ね追求し

自信を持っておすすめできるコーヒーが出来上がりました。
古くから世界との窓口を担ったここ横浜から

産地と共に成長する新たな珈琲ブランドが始まりました。

毎日のコーヒータイムに、大切な人への贈り物に。

横濱みなと珈琲を是非お楽しみください。

商品一覧

​産地、バンメトート

​ベトナム国内最大の生産量を誇る、「コーヒーの都」

横濱みなと珈琲の珈琲豆の産地はダクラク省バンメトート。古くから国内の多くのコーヒー生産を担い、今も国内最大の生産量を担う、「コーヒーの都」です。

横濱みなと珈琲は、そんなバンメトートで栽培されたコーヒーのうち、信頼できる現地の農園、事業者が厳選したもののみを採用しています。

ベトナムバンメトートコーヒー農園
minatoao
横濱みなと珈琲みなと藍-ao-
みなと藍-桧垣-

「桧垣」

網代のように斜めに組んだ垣根を文様化したもので、規則的に並んでいることから行儀作法・礼を尽くすという意味があります。この珈琲豆を受け取った方へのお礼の気持ちを伝えたい想いを込めました。

厳選した希少なアラビカ豆を中煎りに焙煎。

素材を活かしたフルーティな酸味と爽やかな香りが特徴。

ベトナムで栽培されているコーヒーは「ロブスタ種」と呼ばれる品種が多くを占めており、アラビカ種は全体の5%程度と、希少です。

そんな厳選されたベトナムアラビカを100%使用。苦すぎず、豆の持つ爽やかなフルーティ感を実感できる味わいを目指しました。

 

<デザインに込めた想い>

ベトナムの良質な素材を日本的な解釈で表現したいという想いから、あえてパッケージは日本的な藍色の配色を施しました。

ベトナムではコーヒーは強く焙煎したコーヒー豆を濃く抽出し、練乳と混ぜて飲む、いわゆる「ベトナムコーヒー」が一般的で、比較的浅めの焙煎や、ドリップによる抽出、ブラックで飲むことはあまりありませんが、「みなと藍-ao-」はドリップによる抽出で、ブラックで飲むことをお勧めしています。

no222
横濱みなと珈琲No.222
紗綾型ベトナム

「日本×ベトナム伝統模様」

背景の模様は日本の紗綾形(さやがた)模様とベトナムの伝統模様を融合させたものです。

消費地日本と産地ベトナム、お互いの敬意と、これを飲まれるお客様の幸せが続くようとの願いを込めました。

やわらかな苦みの中にも素材の特徴や、旨味を感じられるブレンド。フレーバーを加えた個性的な味わい。

豆の混合比率や焙煎強度など様々なパターンを試し、その中から最も気に入ったひとつを選出。決定に悩み過ぎたことから愛着を込めて、試作番号であった「222」をそのまま商品名にしました。

ドリップで飲むのはもちろんカフェラテなどのミルクでのアレンジや、エスプレッソに練乳を混ぜる「ベトナムコーヒー」での飲むのもおすすめ。

 

<デザインに込めた想い>

「no.222」は飲み方やフレーバーなどベトナム的な’コーヒー観’を取り入れたコーヒーで、日本×ベトナムそれぞれの要素の融合がテーマです。日本でも「紅白」が縁起がよいとされていますが、ベトナムでも赤は「縁起が良い色」として大切にされています。

​最新記事

横濱みなと珈琲バナー
bottom of page